螺鈿の取っ手鉄瓶あられ


嫁入り道具に古物が多かった。是もその一つ。長火鉢(是も古物)と共に愛用している。一年ほど使っていなくてすっかり錆びさせてしまった。申し訳ないことだ。「申し訳ない」って、新しいモノに対してはあまり思わない感情だが、古物に対してはよく思う。

さて、さびをおさめるため、お茶で煮だすとにする。いつもは中だけの事だけど、今回は外側まで錆び始めているので、寸胴の鍋に鉄瓶を入れ、すっかりつかるほどのお水を入れて、毎日アルマイトのやかんで煮だしているほうじ茶の出し殻をその中に入れ煮始めた。沸騰するにつれて水が黒ずんで来る。持ち手と蓋には銀細工が施してあるので、是は浸からない様にする。さ、是を3度ほど繰り返せばさびは収まる。後は毎日使ってあげる事だ。

鉄瓶の通販のページで見つけた使い方の説明
1.鉄に含まれておりますチタンとお茶に含まれておりますタンニン酸とが結合して、お茶の味を更に美味しくひきたてます。
2.急須は使用後にそのままにして長時間置きますと中の汁が黒ずんでまいりますが、それは鉄分ですのでそのまま召し上がっていただいて結構です。
3.底面に「へそ」のようなものが二〜三個ありますが、これは玉金といい、制作上必ずできるものですのでいじらないでください。
4.内部は南部独特の木炭炉で夜九百度の温度で熱処理により、四三酸化鉄皮膜(焼皮)を施してあり、これにより金気止・錆び止めをしてあります。
5.錆びる原因となるため、内部・外部とも洗剤・研磨剤・たわしなどで磨かないでください。
6.使い初めの臭いを取るために、水を八分目いれて煎茶葉を一つまみいれて10分間くらい沸騰させてからお使いください。
7.鉄瓶を火から下ろしましたら中の水は完全に出し切ってしまい、余熱で完全に乾かしてください。
8.使用して行くうちに、所々に赤い斑点や淡黄色の斑点が付くことがありますが、これは南部鉄瓶独特の現象ですので、気にせずにお使いください。
9.万一錆が生じた場合には、粉茶を煎茶碗一杯分を布巾に包んで鉄瓶の中にいれ、10分間ほど沸騰させてください。これを二〜三回程繰り返すことで、茶渋が鉄と反応してタンニン鉄となり内部に錆止め・金気止めの効果を発揮します。
10.外側は乾いた布で拭くようにしてください。また、新聞紙などで包んだままにして長時間置いておきますと、新聞紙の湿気が錆が出る原因となりますのでお止めください。